▼我が娘8歳、小学2年生!
2年生になった直後に始めたのが…
▼スカイプで在宅で学べる英会話!
その名もハッチリンクジュニア
▼およそ1年続けて気付いた感想
メリット、デメリットとは?
自宅で学べるオンライン英会話
我が娘8歳、小学2年生。ヒマさえあれば、本を読む。一方、出産後、ほとんど活字に触れることがなくなってしまった母さん。
スカイプで学べる、オンライン英会話を始め、およそ1年が経ちました。ところで、ハッチリンクジュニアって?どんなシステムなの?という方は、こちらの記事を。
で、今回は、およそ週2回、月に8回のレッスンを、およそ1年続けてきた感想やらを、書きなぐります。
週2回・月8回のプレッシャー
イマドキ小学生は、どのくらいの頻度で習い事に通っているのだろうか?と、こちらの記事によると…。
小学2年生のおよそ2割が、週3~4日も習い事に通っているって………?
いまだ”通う”タイプの習い事は、ゼロ。毎日の新聞と、チャレンジに加え、週2回の英会話で、だいぶ満足していたのですが………。
夕食後に、英語がある日は、のんびりゲームをする時間もないと、母さんもそわそわするくらい………。なのに、小学2年生のおよそ2割が、週3~4日も習い事に通っているって?
オンライン英会話メリットは?
我が家が、のんびりしすぎなのだろうか?
うちはうち。
とおよそ1年間続けてきた今だからこそ思う、まずはメリットをまとめてみますと…。
自宅で学べる
英語を身近に感じられる
先生が楽しい
現場仕事がなければ、ほぼほぼ家から出ない。郵便局か、スーパーへ行くくらい………のインドア母さんにとって、自宅で学べるのは、何よりありがたい。
そして、週2回フィリピン在住のネイティブの先生と話をすることで、英語の存在を意識するようになるのも、また良し。
単語力は、別途勉強が必要ではあるが、美人な先生も多く、先生とやりとりすることが、娘も楽しみの様子。が、しかしながら当然!
母さんの語彙力が乏しいゆえに、今の気持ちや、伝えたいこともうまく伝えられず、親の方も…。
そんな気持ちになっている。が、言うは易く行うは難し。この気持ちは、嘘ではない。
デメリット!悪い点は?
基本的に、習ってよかったしかない、ハッチリンクジュニアの授業ではあるが、不満がないかといえば嘘になる。
およそ1年間続けてきた今だからこそ思う、デメリットをまとめてみますと………。
人気の先生は予約が取りづらい
毎月の予約が地味に面倒
たまに、インターネット環境が良くない?途切れることがある
毎月の予約って?何がめんどうなのか?ハッチリンクジュニアのシステムを説明いたしますと………。
月に1回予約するシステム
我が家の場合は、毎月12日に、いわゆる月謝が引き落とされれる。
1カ月分のお金を払ったところで初めて、12日~翌月の11日までのレッスンの予約が可能になるのですが…。
家族の予定と、先生のスケジュールを確認しながら、いちいち予約しなければならないのが………。
プラスいくらか支払ってもいいので「毎週○曜日の○時から、○○先生!」と、固定で予約できたら、最&高なのですが………。
しかも、人気の先生の予約は、ことごとく埋まっていることもあり、なっかなか、希望の時間に希望の先生の予約をとるのが、難しいのだ。
我が家の”人気講師”3人
およそ1年間、いろんな先生とのレッスンを経て、家族3人とも認める”良い先生”は、3人に絞られた。
が、ここに先生の名前を記してしまった結果、その先生の予約が、よりとりづらくなってしまったら、こまる。
そうだった。誰も見ていないと思いつつも書いているブログだった。ということで…。
とにかく明るいJ先生
美人でちょっと変わっているところが最高のM先生
教員免許も持っているJ先生
と、誰も見ていないと思いつつ、万が一の事態に備え?イニシャルで紹介。
「マッシュルームみたいになるから、傘はささない」「疲れるから5分以上は歩かない」美人のM先生は、キャラがぶれずにへんてこで、大人も話していて楽しい。
習ってよかった英会話
とメリットデメリットを、つらつら書いてみたところで、ハッチリンクジュニアのオンライン英会話を辞めるつもりは、まったくない。
娘の英語能力が目に見えて上がっているかはわからないが、子どもなりに”なんとなくの理解”をして、楽しそうに授業を受けている。
………というより、週2回離れた場所に住む”楽しいお姉さんと話をする”という感覚に近いのかもしれない。
いまだわからない時は、父さんの方をチラチラ見るし、父さんは父さんで、すぐに助け船を出してしまうのだが、しかし!
ちなみに娘の必殺技?困った時は………。
○○は好き?今日はどんな1日だった?困った時は、とりあえずの「soso」
「soso」で、そうそう乗り切れることばかりでもないよ?と、まさかのダジャレで、本日は以上です。
▼ついでに、著者をフォローしてみる
Follow @fukudarin