りんと申します。
▼バラバラになりがちな付箋を収納
▼すっきりまとめられる専用ケース
▼引き出しにデスクの上に便利です!
3M付箋セット無料プレゼント?
のほほんとTwitterを眺めていると、時にびっくりするようなお得なキャンペーン情報が流れてくることがあります。
ちゃんとしていない、ブロガーとも言えないわたしは、便乗して甘い汁を吸うわけですが……。
というわけで!今回ご紹介する商品は、なんと無料でいただきました。
ふせん愛用者さん、スリーエム ジャパン(3M)で先着5000名様に無料でプレゼントしてるみたいです。間に合いますように。
●ふせんとテープをまとめてコンパクトに設置できるコネクトディスペンサー/ホルダーセット
●ポスト・イット® 強粘着製品 持ち運びセットhttps://t.co/BLzT3NOhVB
— ayan (@warashibe) May 31, 2020
ポストイット専用収納ケース
3Mさまの太っ腹企画!先着5000名限定の、無料でもらえる!プレゼントキャンペーン。
「ふせんとテープをまとめてコンパクトに設置できるコネクトディスペンサー/ホルダーセット」
または営業職や動き回る仕事が多い方におすすめな「ポスト・イット® 強粘着製品 持ち運びセット」のどちらかをプレゼントします。
罠ですか?
太っ腹が過ぎて疑うレベルですが、もらえたらラッキー!くらいの気持ちで応募してみました。
※今回はちゃんとしたキャンペーン企画ですが、中には詐欺まがいのものもあると思いますので、どうかお気をつけください&すべては自己責任でお願いいたします。
必要事項をちゃちゃっと入力して応募してから2週間弱。応募したことさえ忘れていた頃に、我が家に本当に届きました。
ふせんとテープをまとめて設置できるコネクトディスペンサー/ホルダーセット
大事なことなので、何度も書きます。「ふせんとテープをまとめて設置できるコネクトディスペンサー/ホルダーセット」
「ふせんとテープをまとめて設置できるコネクトディスペンサー/ホルダーセット」が、我が家に届きました。
わくわくしながら、箱を開けまして……。
左から「ポスト・イット強粘着ノート コネクトディスペンサー」
「スコッチメンディングテープ コネクトディスペンサー」
「ポストイット全面粘着ロール コネクトディスペンサー」
ざっくり説明しますと、付箋を入れるケースとテープ状の付箋を入れるケースとテープを入れるケース(テープカッター付き)のセットです。
※デジタル大辞泉より
紙コップなどを一つずつ取り出せる装置。また、飲み物やシャンプーなど液状のものを適量だけ取り出せる入れ物・装置。
※デジタル大辞泉より
接続すること。また、電話がつながること。
つまり、コネクトできちゃうディスペンサー。つまり、コネクトできちゃって適量を取り出せる入れ物。つまり、接続できちゃって、適量を取り出せる入れ物。
こちらは、コネクトしていない状態です。
余計なイラストとか模様がなく(ロゴはある)、とことんシンプルなのがとても好きです(個人の感想)。
付箋がロール状になったものと、メンディングテープ。
※wikipediaより
アセテートフィルムの片面に接着剤を塗り、細長い帯状にした粘着テープ。使用方法などはセロハンテープに準じる。
セロテープと違い鉛筆で文字が書ける。ラベリングにも付箋のようにも使えるのがメンディングテープだということがわかりました。
というわけで!
さっそく使ってみたところ……。
不器用には多少コツがいりますが、数回で慣れました。
さて、どこに置こうか。
キッチンの引き出しに収納
なにかとメモしがちな、おばちゃん。メモしないとすべて忘れてしまう、おばちゃん。
今までキッチンの引き出し、カトラリー用品を入れているところに、雑にメモ用の付箋を放り込んでいましたが……。
コネクトディスペンサーとコネクトホルダーがあれば、すっきり使いやすそうです。
切る部分が手前だとやりづらそうなので、切る側が奥になるようにコネクトしました。
鉛筆やペンを立てられる仕切りがあるのも便利です。
小さな付箋と、ふだん使いの鉛筆、すき間にマスキングテープを入れました。
ちなみに、関口メンディングテープは、メルカリ用の梱包グッズを入れている棚に置くことにしました。
マスキングテープも収納可能
ロール状の付箋が入ったディスペンサーは、マスキングテープを入れて使うこともできました。
ディスペンサーやホルダーを追加購入して、さらにコネクトすることもできます。
というわけで!無料でいただいたものを全力で紹介してみましたが、便利さは伝わったでしょうか。
ぜひ!みなさんもコネクトしてみてください。以上、コネクトとかディスペンサーとか、書きたいだけ感は否めない!でした。
2020年8月3日発売開始!
商品の詳細は、こちらをご覧ください。
▼ついでに、著者をフォローしてみる
Follow @fukudarin