りんと申します。
▼“貯金と貯筋” 水泳・読書を続ける
▼ひとつひとつの仕事をていねいに!
▼毎日楽しく、笑っとけ!
いまさらながら2022年の目標
年も明けて約3か月が過ぎた、いまさらすぎるタイミングではありますが、今年の目標について書こうと思います。
……なんのために?
いったん深呼吸して今を、未来をじっくり考え、忘れないためにも記録しておかねばならぬ。これは、わたし自身が読み返すためのものです。
ノートに書いておけばいいものを、わざわざ全世界へ向けて公開することで、忘れるなよ? と自分にプレッシャーを……。
知らんがな! と思った方は、どうか静かにページを閉じてください。
2022年の目標“貯金と貯筋”
2022年の目標、まず第一に“貯金と貯筋”です。“貯金”は結婚・出産した頃から少しずつ続けてきましたが、問題なのが“貯筋”です。

週1ペースではありますが、一応半年間続いている水泳を今年も“続けること”が1番。できれば週2で通いたいですが、週2にすることで逆に続かなくなることを考え“続けること”を優先的に。
月に1冊以上本を読む!
“貯金と貯筋”を続けるためにも、モチベーションを維持するためにも、“貯金と貯筋”つまりお金と健康に関する本を定期的に読みたいと思います。

さらに今年は今まであまり読まなかったジャンルや、ずっと気になっていたけれど1冊も読んだことがない作家さんの本も読めたらと……。
あと、これまたいまさらながら、もうちょっと文章をうまく書けるようになりたいです。
というわけで、少なくとも月に1冊は本を読むというのも今年の目標です。
仕事の目標! 50代を考える
仕事面での目標は、まず第一に「今あるひとつひとつの仕事に丁寧に真剣に向き合うこと」今ある仕事は「当たり前じゃないからな」と、わたしの中の加藤浩次さんが言っています。
フリーランス(自営業)、40代の今現在は一応生活できるくらい稼げていますが、50代の、いや数年後の保証もまったくありません。
一応生活できるくらい稼げている今のうちに、50代の仕事について真剣に考え、種をまくというのも今年の目標です。
ここにきて、まさかの願望です。プロデューサーさん、ディレクターさん、月に1-2回は特番できるくらいの体力・気力が余裕で余っていますので、どうかよろしくお願いします。
老後を考え、お金の勉強をする
これまたまた、いまさらながらiDeCoとNISAの申し込みをしました。

ただ本1冊の知識で始めてしまったので、もっとちゃんと勉強せねばと。
なんだかお金の話ばかりになってきました。そうです、わたしは老後の生活が今から不安で仕方ないおばちゃんです。
我が娘11歳・小学5年生が自立するまで、あと約10年くらい? いろいろ考えることもありますが……。
さんざんお金の話を書いておいて、最終的に“毎日を楽しく!”と強引にまとめようとしています。お金があっても楽しくなかったら、そりゃあ楽しくないですもんね。
とりあえず笑っておこう思います。表情筋も鍛えたいです。あと料理教室に行ってみたいです。
茶色い料理しか作れない主婦が手を出さなそうなメニューを料理教室で学んでみたいですが、通う自信はゼロなので、とりあえず体験に……。
願望だだ漏れのブログですが、そろそろ〆たいと思います。2022年も(もう約3か月が過ぎた)どうかよろしくお願いいたします。
(2025/04/02 11:01:11時点 Amazon調べ-詳細)
▼ついでに、著者をフォローしてみる
Follow @fukudarin